LCCM住宅の基本
計画・建築
デザイン・暮らしやすさ
費用・補助金制度
LCCM住宅についてよくある質問をまとめました。
この他のご質問・疑問についてはお問合せフォームをご利用ください。
LCCM住宅の基本
新築だけでなく、建替えや二世帯住宅にも対応できますか?
はい、可能です。建替えや二世帯住宅、移住や二拠点生活を見据えた設計にも対応しています。
狭小地や変形地でも建てられますか?
可能です。ただし日射や風の取り入れ、太陽光パネル設置面積に影響が出るため、設計段階で最適化が必要です。
工期はどのくらいかかりますか?
規模や仕様によりますが、LCCM仕様では設備や資材調整が増えるため、余裕あるスケジュールをおすすめします。
計画・建築に関すること
LCCM住宅とは何ですか?
LCCM住宅(Life Cycle Carbon Minus 住宅)は、建設から廃棄までのライフサイクル全体でCO₂排出量を最小化し、再生可能エネルギーの活用などにより最終的に収支をマイナスにすることを目指す住まいです。
ZEH住宅との違いは何ですか?
ZEHは居住中の一次エネルギー消費をゼロ以下に抑える住宅です。
LCCM住宅はさらに踏み込み、建設・解体時のCO₂も含めた一生涯での排出収支をマイナスにする点が異なります。
光匠庵が提案する「和風×LCCM住宅」の特徴は?
富士五湖地域の気候に合わせ、軒・庇など伝統的な意匠を活かしながら断熱・気密・再エネを組み合わせます。地域に根ざした「和」と「環境性能」の両立が特徴です。
デザイン・暮らしやすさ
和風デザインを取り入れられますか?
はい。省エネ性能を損なわない形で和風デザインを取り入れます。
太陽光発電や蓄電池は必須ですか?
厳密には必須ではありませんが、ライフサイクル全体でCO₂をマイナスにするために推奨しています。
将来のリフォームや設備更新に対応できますか?
将来を見据えた配管・配線計画を行い、更新や改修に対応しやすい設計を心がけています。
費用・補助金制度について
初期費用は高いですか?
一般的な住宅に比べると高めになる傾向があります。ただし、光熱費削減や将来的な資産価値を考慮すると長期的にはメリットが見込めます。
光熱費は削減できますか?
断熱・高効率設備・太陽光発電の組合わせにより、従来住宅に比べて光熱費を削減できます。
補助金は利用できますか?(2025年10月現在)
LCCM住宅を対象とした補助金制度に「LCCM住宅整備推進事業」「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」がありますが、いずれも募集を終了しています。
最新の制度状況は国・県・市町村の公式サイトでご確認ください。
将来の資産価値に影響はありますか?
高性能住宅は市場で評価されやすく、基準強化が進む中で資産価値を維持・向上できる可能性があります。
お問合わせ・ご相談
家づくりに関する疑問やLCCM住宅の詳細など、お気軽にお問い合わせください。
光匠庵の経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

